倉本聰

Sponsored Links

【 2009年8月15日放送】【2時間SP 】パート1

今日のゲストは、「北の国分から。」など数多くの脚本を手掛けた日本を代表する脚本家 倉本聰さん。

風のガーデン

【倉本聰 スピリチュアル・チェック】
めったに出ないバラエティ番組ですが、いまの気持ちは? ⇒ なぜここにいるのか、 よくわからないですね。(みんな笑い)
最近、嬉しかったことは? ⇒ いっぱい、ちょっとあり過ぎて…はい
最近、腹が立ったことは? ⇒ これもいっぱい、あり過ぎて
宝物は? ⇒ 今、育てている森でしょうか
苦手なものは? ⇒ 雷とお化け
この番組へお誘いした国分太一さんへ一言 ⇒ どうぞお手柔らかに

国分「今年の頭に先生と一緒にちょっと番組をやらせてもらいまして
富良野に行って先生のお話を聞いたり、たくさんの話をして、
その中で、まあ出来れば 『オーラの泉に出てくれませんか?』というような話をしたところ
『行くわけねえだろ』(みんな笑い)というようなことを、最初言われたんです。
でも、今日、ここにおられるというのは、本当に僕にとってはうれしいことであって
でも先生、いまチェックの中でなぜいるか分からない、と。」

倉本「本当にそうですね。何か弾みでそうなっちゃったっていう感じで。」
国分「そうですよね。(美輪さんをみて)本当に久しぶりだというような
お話がありましたけれども、どのくらいぶりになるんですか?」
倉本「どのくらいでしょうか?」

美輪「もうね。ええっと、30数年か…。」
国分「ええ!」

今から30年ほど前、倉本聰さんの奥さま 女優の平木久子さんが美輪さん作・演出での舞台『愛の讃歌』に出演したのだそうです。(美輪さんがエディット・ピアフの役、平木久子さんがエディット・ピアフを見守っている女流作曲家のマルグリット・モノーの役)

江原「実は私、この間、北海道をずっと講演でまわっていまして
ちょうど旭川でいつもお世話になっている主治医の先生がいて
私がお世話になっている先生は倉本先生の主治医の先生でもあって
それも不思議な縁で…それで『富良野に行きましょう』ということにすぐなって
で、その日に私はいって、先生にお目にかかってご挨拶もできて
そしてお芝居も拝見することができたんですね。
で、その日に先生が『実はオーラの泉からオファーが来てるんだけど…』っていうお話で。」
美輪「偶然がいっぱい重なっちゃった。」
江原「私はだから番組スタッフの方に代わってオファーに行ったんじゃないかと いう風に思った次第で。」
美輪「だからあなたが皮切りで(国分さんにむかって)。」
国分「そうですね。」
美輪「それが続いてきたのね。」

倉本「あのね、僕の場合…例えば北海道に、富良野ってところに住んじゃった、
気がついたら住んでるんですよ。」
国分「富良野に?」
倉本「ええ。だから作品にしても『何か気がついたら、こういうものを書いてる』 っていうことがすごく多いですね。」
国分「なるほど。じゃあ、気がついたら今もここにいるんじゃないかと。」
倉本「そんな感じですね。何かとってもそういうことが多いですね。」

江原「特に今回の『歸國(きこく)』(倉本さんの7年ぶりの新作舞台。 富良野の劇場で上演されました)。私は大変、感銘を受けまして。」
美輪「どういうお芝居なの?」
江原「要するに戦死なさった亡霊たちが、今の現代に。」
美輪「兵隊さんたち?」

江原「兵隊さんたちが帰って来られて、英霊がね、帰ってこられて
この国をどう見るかっていうところの様々なメッセージ性がありましてね
私も美輪さんもそうですけれども、いつも思っていることが まさにそこに全てが凝縮してあって。
後は一番はやっぱり、お芝居を拝見させていただいて、劇場で見てしまったんです。英霊たちが来たのを。」

~さまざまな偶然が重なって訪れた倉本さんの劇場。そこで江原さんは不思議な現象を目撃したのです。~

終戦記念日の深夜の東京駅に、第二次世界大戦中、南の島で玉砕した兵士の英霊が帰ってきます。
命を懸けて守ろうとした祖国。その変わり果てた姿に英霊たちが愕然とします。
自分たちは何のために命を落としたのか。行き場のない怒りを抱えたまま、整列した英霊たちが去っていきます。
そして江原さんがみたものとは…

[江原さんが目撃したものは]
国分「いまVTRで英霊のシーンがあったじゃないですか。あそこで…。」
江原「あのシーンですよ、まさに最初のシーン。
それはVTRを通してでもはっきり見える。」
国分「VTRを通してでも見えてるんですか?」
江原「通してでも見える。ズラ~ッと並んでいる。いるんです。」
倉本「これ、原作があるんですよ。棟田博さんていう方が昭和30年に書かれた 『サイパンから来た列車』っていう原作なんですね。
それはサイパンで死んだ英霊たちが10年後の8月15日、
終戦から10年目の日本に帰って来て、復興している日本を見て ほっとするという話なんです。

で、それは10年目なんですけども。いま60年経って英霊たちが帰ってきたら、
今の日本を見てほっとするんだろうか?
つまり、自分達がそのことで死んで犠牲になって作った日本の平和っていうのが、こういう形のものだったんだろうか?っていう、そのことを書きたかったんですね。
非常に怒るんじゃないか、あきれて怒るんじゃないか、っていう気持ちが非常に強かったんで。」

国分「どこが一番、昔と今の日本人で変わったと思いますか?」
倉本「まあ、いろんなところがありますよね。家族関係も、もちろんそうだし、国のあり方もそうだけれども。
やっぱりだけど倫理観とういうかなあ、だから最後に僕が 『恥を知れ』っていう言葉を強く言ったんだけど。」
美輪「(拍手)」
倉本「今の日本人が恥を忘れてるっていう。そういう部分が一番言いたかったですね。」
美輪「恥と誇りですね。」
倉本「ええ。」
国分「驚きますね。この番組でも何度も出てるワードですよね。恥を知れ。」

美輪「まさにおっしゃる通りですよね。英霊たちがこういう風に行進してるでしょ。私、あれをみてね、本当に戦争中を思い出すのね。
慰問に行ったとき、本当に純粋に国のためだけを思っているような 純粋培養された若者たちがいっぱいいて、その人たちが飢え死にですよ。
武器もなくて戦わされて、向こうは火炎放射器や何かなのに、こっちは竹槍ですよ。
本当にかわいそうで。それで駅でね、出征で汽車が出ようとする時に、皆が見送りに来てたじゃないですか。
で、子供の母親が田舎から出てきてたのね。いよいよ蒸気機関車に乗り始めた頃に…本当にどうかしちゃったみたいに急にすごい勢いで人をかき分けて、 もう汽車が出るのに息子の足にしがみついたの。

『どんなことがあっても死ぬんじゃないよ!』って言ったの。『生きて帰って来いよ。』
そうしたら憲兵が『馬鹿者!』そのお母さんの襟首つかんでバンって放り投げたのよ。
そうしたらそのお母さんはかわいそうに駅の柱って鉄柱でしょ
頭ぶつけちゃった。血だらけ…それを見ながら出征して行ったのよ。
で、戦死したの。かわいそうでしょ。
だからこれはいつまでもね、語り継ぐべきものだしね
こういうお芝居こそ今、必要なんですよ。」

~日本人が失った「心の豊かさ」この作品はいつも忘れがちな大切なものを教えてくれます~
10歳の時からドラマ「北の国から」に出演している中嶋朋子さんにお話を聞きました。
「結局はフィクションなんだけど、先に起こることが本に既に書かれているとか
そういう特殊なことはいっぱいありましたよ。」

昨年、ドラマ「風のガーデン」で主役を演じた中井貴一さんは
「頑固で偏屈でね、かわいくないおやじなんですよ、絶対的に。
だから、いいもの書けるんだろうなあって、スピリチュアルというのとは、僕はまた別の感じだと思います、
倉本さんの場合は天から降りてくるってことよりも、
倉本さんが受けているっていうのは、地面から受けてるもの…地球のエネルギーを。
まあそれもスピリチュアルなのかもしれないけれど、何か自分の中に吸収して ペンを走らせてるような気がしてならないんですよね…。」

「北の国分から」は神様に書かされた?
倉本「僕…変な話、していいですか?」
国分「はい、大丈夫です。」

倉本「30代の後半に、東京で僕はすごくいっぱい書いてたんですけれども、
北海道に行く前ですけれども…。
ちょっと自分の想像を超えた作品がすごいスピードで書けちゃうっていうときが、時々あったんですね。」
国分「東京にいる頃ですか?」
倉本「東京にいる頃。1時間ものが1日で平気で書けちゃうし…もうすごい集中しちゃうんです。
その代わり、その後吐いたりするんですよ。
で、もう肩は凝るし、それで僕はちょっとスピリチュアルな先生のところに…40年間通っている先生に、その頃知り合って、行って相談したんですね。
『それは当たり前だ』って言われたんですよ。
『君が書いてないから』『何かに、神さまに書かされてるから』って。霊にね。
『あ、そうですか…』って言って『だけど体がしんどくなっちゃうんですけれど
どうしたらいいですか?』って聞いたら『お香を焚きなさい』って言われたのね。

ですから僕、いつもお香を焚きながら書いているんですよ。
で、あるときやっぱりそういう、すごくいいものが書けたときに、僕は窓を閉め切って いつもお香を焚くんです。部屋で書いてるんですけど、お香の煙が ちょっと体に巻き付いた感じがあったときがあったんですね。」
国分「『窓を閉めているのに』ってことですか。」

倉本「うん、だからいつも真っ直ぐ昇ってるのに…それでね、そのうちその先生が
『お前、今度の作品で賞を取るよ』って言われたんですよ。
僕はそれまで、賞を取ったことがなかったの。
そうしたらね、本当に8つとっちゃったんですよね、いきなり
(1975~76年『6羽のかもめ』『前略おふくろ様』で8つの賞を受賞)

それでその時にね、僕は変なことを考えたんですよね。
『この賞は僕がとったんだろうか?霊がとったんだろうか?』って
で、『霊がとったんじゃない、俺がとったんだろう。』って思っちゃったんですよ。
それから4年ばかり、全く書けなかったですね。」

国分「それは『そういうことを考えていたら』ってことですか?」
倉本「うん、そういう不純さが…そうなったんだなと思って、それでその4年間ね、 やっぱり結構…もがいたです。
それでその頃ね、棟方志功さん{1903~1975年 世界的な板画(版画)の巨匠}の ドキュメントをたまたまみたんですよ。
そうしたら、棟方さんっていうのは近眼でこうやって(彫るしぐさをします)彫るんですけど…棟方さんの言葉がかぶってるんですね
『僕は自分の作品に責任なんて持てない。だって僕が作ってるんじゃないもん。
神さまが作らせてくれてるんだから。』っていう言い方をされたのを聞いて、はっと思って。
僕らだけじゃないと思うんだけれど、アーティストっていうかクリエイターっていうのは、 やっぱり、霊とか神様に奏でられる良い楽器であればいいんじゃないかっていう気が するんですね。」
美輪「素晴らしい。」

倉本「何か自分がのりやすい、澄んだ清らかな魂に自分をおいておけば、
いいものを持ってくれるっていう…僕の過去の作品『北の国分から』あたりからですけれども、ほとんどやっぱり『自分で書いてる』って気はしませんね。」
美輪「まさにその通りで『書かされてる』ていうのは、霊的に言いますと 『自動書記』って言うんですよね。」
倉本「ああ。」

美輪「で、三島由紀夫さんもそうでした。
それで三島さんにね、『英霊の聲(こえ)』を書いているときに…亡くなるちょっと前でしたけれども。
いろんなものが見えたんですよね、三島さんに書かせていたいろんなものが。
それで私は、『あなた、自分が書きながら、おかしいと思ったこと、おありにならない?』って聞きましたら、そうしたら『ある』っておっしゃったの。
ソファーベッドがおありになるのだけれど、『自分はいかなる場合でも、眠気がさしてきたら、例え10分でも30分でも横になって休んで、それからまたきちっと書くんだ。
だけど、その時だけはもう眠くてどうしようもないのに、筆だけがターッとかったつに動いてた。』のですって。
それでとにかく、その後で『不満足だからこれは全部、添削しなきゃいけない。』と思って、
筆を入れようとしてもどうしても筆を入れられないんですって、何かの力で。
『そういうことがあったよ』って言ったら、
そうしたら奥さまが『あなたはどんな長編を書いても、あんな病みやつれてみっともなくなることないのに、あれを書いてから書斎から出てきたら幽霊みたいだったわよ』
っておっしゃったんですよ。そういうことなんですね。」
倉本「よくわかりますね。」

次ページへ⇒パート2へ続きます♪

Sponsored Links

このページの先頭へ